登園バスで悲しい事故が・・・

ネットニュースを見ていると驚くような記事が目に飛び込んできました・・・。

Yahoo!ニュース:保育園送迎バス内で5歳児死亡 気温上がり熱中症か 福岡・中間より引用

29日午後5時20分ごろ、福岡県中間市中間2の私立双葉保育園で、駐車中の送迎バス内に1人でいた園児の倉掛冬生(とうま)ちゃん(5)=同市=がぐったりしているのを園職員が発見した。冬生ちゃんの意識はなく、搬送先の病院で約1時間半後に死亡が確認された。福岡県警折尾署によると、脱水症状の疑いがあり、気温の上がった車内で熱中症になったとみられる。目立った外傷や着衣の乱れはなかった。同署は詳しい死因を調べるとともに、園関係者から当時の状況などを聴いている。 【写真】送迎バスから園児が発見された保育園  同署によると、冬生ちゃんが帰りのバスから降りてこないため母親が問い合わせ、園職員が施設内を探したところバス内で冬生ちゃんを見つけた。車内には冬生ちゃんのバッグもあった。バスは登園用で、帰宅時に使うバスと別の車両だったという。登園時に冬生ちゃんをバスに乗せた園長は同署の聞き取りに「(冬生ちゃんは)降りたと思っていた」と話しており、詳しい経緯を調べている。  気象庁のホームページによると、中間市に隣接する北九州市八幡西区の29日の最高気温は33・1度だった。【成松秋穂、武内靖広、中里顕】

驚くべきことに降園時のお迎えでバスに園児さんが乗っていないことから発覚したということです。他人事ではないなと思ったのがブログネーム・元気(長男、幼稚園年長)と同い年というだけでなく、ブログネーム・パッチリ二重(長女、高校1年生)が幼稚園時代、同じようにお迎えでバスに乗っていないことがあったからです。幸い預かり保育と勘違いされただけで、パッチリ二重がトイレに行っている間にバスが出発してしまったことが原因でした。パッチリ二重は怪我もなく怖い思いもせず実害もなかったためみんな笑って終わりましたが、ちょっとした勘違いや思い込みが重なると重大事故に繋がったかもしれません。

今回の一件では幼稚園側から「今日は登園していませんよ」と言われたそうです。
このことからわかることは朝から園児さんを見失ってしまったようです。
施錠されたバスの中で園児さんは発見されたそうです。

登園時にバスから下ろすことを失念してしまったようです。
園児さんが寝ていたのか、倒れていたのか、何かに集中して降りるのを忘れていたのか、ふざけて隠れていたのかはわかりません。

幼稚園に非があることは明らかですが、責め立てたところで園児さんは帰ってきません。
勿論償いはすべきですが、どうすれば避けることができたのかを検証することが大切だと思います。
せめて再発防止策の知恵を得るようにして世間一般に広めてほしいと思います。
というのも少し前になりますが、あるお父さんがお子さんを保育園に連れて行くはずで車に乗せたのに職場に行ってしまい、そのまま降ろし忘れて車内で熱中症で亡くなったことがあります。立場が違うだけで同じような仕組みで起こった事故だと思います。
このような事故を避けるために保育園の登園確認があると良かったのかもしれません。今日は登園されていないけどどうされました?という確認のお電話です。(保育園の先生はお忙しいのはわかった上で、命を守るための提案です)

今回の送迎バスも車に乗せたままにしてしまったお父さんも、恐らく思い込みで降ろすのを忘れてしまったのだと思います。
広に住んでいた際には保育園に子供を送ってから橋本クリニックに通勤していましたが、二人連れて行っていたのと子供と話しながら運転していたので保育園に送って行くことを忘れることはありませんでした。何か仕事で行き詰まって焦っていたりしていると失念するかもしれないと想像は出来ました。いつもは直接通勤しているのがイレギュラーで子供の送りがあると失念する可能性が高まると思いました。私が子供二人ではなく一人だけ乗せて保育園に連れて行くなら、車に乗せたまま降ろし忘れる可能性を排除するために助手席に乗せていたと思いました。後ろの席でiPadでもさせていると存在を忘れてしまいそうだからです。
後ろの席に乗せていることを忘れてしまうと、降ろそうという考えそのものが思い浮かびません。だからこそ私なら助手席に乗せるようにします。

今回のバスは防止する手段は車内の確認、登園時の人数確認、できれば全員の名前の確認だと思います。多くの運転手さんがされているとは思いますが、車内の忘れ物の確認と降ろし忘れのないことの確認のために車内を見回ることだと思います。運転手さんだけで送迎をされたことも問題だったのかもしれません。運転手さんと補助の先生が乗っていると避けられた事故かもしれません。
もしこういったことが今後も起こるようなら法律で車内の確認や、登園時の人数確認、出欠確認を義務付ける必要があるのかもしれません。場合によっては2人での送り迎えを義務付ける必要があるのかもしれません。

親としてこの事故を避けるために何ができるか考えてみましたが・・・。残念ながら私には避ける方法が思い浮かびませんでした。先生方に何重にも確認してもらうしかなさそうです。

先日ブログネーム・元気(長男、幼稚園年長)の通う幼稚園で園庭に出る行事があったのですが、園庭に出るだけで園長先生がこまめに人数チェックをされていたそうです。その目的としてこういった事故を避ける大きな効果があることがよくわかりました。
思い込みの罠に陥らないために、自分の行動すら疑って確認することが大切だと思います。

残念に思うのが、バスから降ろし忘れたとしても、保育園内で点呼をしていれば今回の事故は避けられたと思います。
通常の保育園・幼稚園であれば誰かがいなければ確認すると思いますので避けられたのではないかと思います。
いくつもの確認不足が重なって事故が起きてしまったようです。

残念ながら失われてしまった命が戻ることはありませんが、せめてこれを機会に同じような事故が起こらないような仕組みができるといいですね。

心よりご冥福をお祈りいたします。

関連記事

  1. オンライン診療(遠隔診療)の申し込みしました。

  2. 駅よこ0番地商店街 0BANCHI Fes.

  3. インフルエンザワクチンの予約受付を再開しました。

  4. 私の周りの新型コロナウイルスワクチン

  5. 非常事態宣言延長の余波…

  6. 今度は我が家の洗濯機が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

橋本クリニック 医院紹介

橋本クリニック 診察日・休診日一覧

2025年 11月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6

9:30〜13:00、15:00〜18:20

9:30〜13:00 午後休診

09:00~13:00、午後休診

休診日

広島ブログ

広島ブログ