IHクッキングコンロが壊れた…。その後・・・。RE-320SRを自分で設置しました

広島ブログ

IHクッキングコンロが壊れた…に書きましたが、ビルトインのIHクッキングコンロが壊れてしまいました。
ご自分で設置するか悩んでいる方で、検索で当ブログに辿り着かれた方が少しでも参考になればと思って備忘録がわりに書いてみます。
(ちなみに自分でやってみようというのを一般にはDIYと言いますが、Do It Yourselfの略で、あなた自身でやってみようです。自分自身でやってみようはDo It Myselfだと思いますのでDIMが正しいのではないかと思っています。)

取り外して掃除を試みることにしました。IHコンロ自体が簡単に外せるのではないかと思ってチャレンジしてみました。何もみずに適当にネジを外しているとこんな感じで天板が外れてしまいました。どうやらネジを間違えたみたいです。

そこで外し方を探してみると動画がありました。

パナソニックのIHコンロは2つのネジを外すと取り外しできるようです。
取り外しができるということは設置も自分でできそうです。(自分で設置できるか不安な方はIHコンロを取り外してみることをお勧めします。取り外しができれば取り付けもできると思います。)

取り外して冷却ファンの掃除を考えたのですが、掃除して直らない場合に備えて新しいIHクッキングコンロを見ていると新しい物が欲しくなってしまいました。というのもIHクッキングコンロ自体はIHとして温めることが出来る以外、タイマー機能と揚げ物機能があるくらいでそれほど違いがあるわけではないと思っていたのですが、思いのほか高機能のコンロを見つけてしまったからです。
その機能は魚焼き用のグリルが「レンジグリル」になっているIHコンロです。レンジグリルとは通常のグリルに加えて電子レンジ機能が付いています。元々魚焼きグリルは我が家では使わないので、魚焼きグリルのない機種を探していました。そんな中家内がレンジ機能付きのIHコンロを見つけてくれました。昨年11月と12月に発売されたそうです。

兼ねてから電子レンジとオーブンが一緒になるような機種があれば、冷凍ピザを短時間で焼き上げることが出来るので、コンビニにおけば流行るのにと思っていました。コンビニではありませんが、自宅で電子レンジとオーブンが一緒になるような機種が発売されたのにちょっとした感動を覚えました。何故なら通常の家庭用電子レンジであれば1400wの電力の制限があるため、電子レンジとオーブンを同時に使うことは現実的ではないと思っていました。(ブレーカーが別の電源を引き込んで、電子レンジ機能とオーブン機能に別々の電源にすれば可能ですが、マニアックすぎて売れそうにありません。)その点ビルトインのIHクッキングコンロであれば5700wの範囲内で電力を使うことが出来るため電子レンジとオーブンとを同時に使うことができそうなのでちょっと感動しました。

この二つで迷いました。RE-320SRは3個IHコンロがあるため便利そうです。
面白いのは2個IHコンロのあるRE-C220SRの方が高いことです。 我が家的には3個のIHコンロが欲しかったためRE-320SRを買いたくなりました。

他に悩んだのはこの機種の上位機種である、自動かき混ぜ機能のあるIHコンロです。
自動かき混ぜ機能(びっくリングIH)は便利そうですが、レンジ機能は捨てがたく自動かき混ぜ機能は断念しました。
ちなみに自動かき混ぜ機能とは、IHのリングを分割して左側、上側、右側、下側と温めることができるように設計されており、温める場所を変えることで対流を使ってかき混ぜる機能です。

それでも自分での設置にまだ不安があったこともあり、念の為Y電気に価格調査に行きました。実物はないだろうと思っていましたが、IHコンロの大きさや他社の製品の文字の大きさなどを確認しようと訪れてみたところRE-C220SRの実物がありました。表示画面の大きさなどをみることができてよかったです。
それほど高くなければ設置してもらえるので頼もうかと思いましたが・・。価格を確認したところ本体価格も高く、設置費に2万円程度かかる(実際には設置費込みで表示されていて、設置は自分でするため本体価格を出してもらいました)ためやはり自分で設置することにしました。

三菱電機のホームページによるとRE-320SRは住宅設備モデル、RE-C220SRは家電量販店モデルだそうです。
違いがよくわかりませんでしたが、Amazonでは3個IHがあるRE-320SRの方が安いのでRE-320SRを買うことにしました。
RE-C220RはIHコンロが2個で良い方、レンジグリルIH専用フライパンが欲しい方はお勧めです。
説明書にはRE-C220SR用のレンジグリルIH専用フライパンが載っているのですが、このレンジグリルIH専用フライパンは欲しいなと思いました。(ちなみに三菱電機の事業者向けサイトでは税別15000円で売っていましたが、一般販売はされていないようです・・・)
このレンジグリルIH専用フライパンは電子レンジとグリルの同時加熱に対応するフライパンで、ハンバーグなどをIHコンロででフライパンとして焼き目をつけた後でレンジグリルにかけて中までじっくり火を通すこともできます。でも卸値で税別15000円は高いですね・・・。

RE-320SRを購入

自分で設置を考えましたが本当にできるかまだ不安があります。(そもそもネットで買って、設置できない場合誰に頼めば設置してもらえるのかわかりません・・・)
設置の予行演習に元々あるIHクッキングコンロを取り外してみました。取り外しができれば設置もできそうです。上の動画では一人で取り外し、一人で設置していますが、腕力に自信の無い私は家内と二人で取り外してみました。
まずブレーカーを落としてから、IHクッキングコンロを外します。無事外すことができて玄関先に置くことができました。玄関先に置いていると当たって怪我をしそうなので、家内が緑色のビニールテープで保護してくれました。

恐ろしいことに汚れが間に染み込んで黒くなっていました・・・。10年以上の汚れですから仕方ありませんね。
設置に先立ちこの汚れを落とさないといけません。

綺麗に掃除できました。
ちなみにコンセント用に壁に穴が開けてあるのですが、適当な感じで穴が開けてあります。
IHコンロを取り替える時にしかみない裏側なので、最初にIHコンロを設置する際に適当に穴を開けたことが伺えます・・・。

ちなみに一昨日頼んで昨日届きました。

取り出して家内と二人で設置してみます。

ちなみにIHコンロのプラグは単相200V30Aのコンセントに対応しています。
ビルトインのコンロで3個口は基本的に同じプラグになるそうです。

先にコンセントプラグをコンセントのある穴にあらかじめ通して起きます。先にコンセント穴に通しておかないと後から通すのは無理だからです。
IHコンロを置いて第一段階完了です。
次に付属品を設置してコンセントをさしたら終わりです。

ブレーカーをオンにしてみたところ無事に電源が入りました。
ちょっと感動したのはレンジフードと無線で連携できることです。
レンジフードとの連携は配線などの工事が必要なのではないかと思っていましたが、無線で連携できるようです。設定が無事できてちょっと感動です。設定方法が取扱説明書に載っていました。

試しにレンジグリルのレンジを使ってみましたが、ちゃんと温まります。(当たり前と言えば当たり前ですが・・・w)
これでレンジ渋滞がなくなります。

年末は年末年始の休みの旅行を断念したことから、その浮いた旅行費用で(結局は壊れてしまった)大きなテレビを買いましたが、今回はゴールデンウィークの旅行を断念した分でIHクッキングコンロを買ったような印象です(実際には旅行費用よりも高いですが・・・)。10年は使えそうだからまぁいいかw

機械に関してはど素人の我が家でもIHクッキングコンロは自分で設置できました。
IHクッキングコンロが壊れた場合、自分で設置するとネットで格安なのでお勧めですよ。機能に拘りなければ5万円程度で購入できます。
2個口のIHクッキングコンロを3個口にする場合などはコンセントの形状が変わってしまうようです。同じコンセントの形状であれば自分でできると思います。コンセントの形状で取り替えるIHクッキングコンロを選ばれると良いと思います。

ご自分でIHクッキングコンロを取り替える場合非常に参考になったのがこちらのサイトです。
押さえるべき要点を簡潔にまとめてあります。確認すべきことは3つだけのようです。
・コンセントの形状・アンペア数(30A、20A、15A)
・IHの幅(60cmか75cmか)
・高さが22cmかどうかです。
我が家のIHはアンペア数は30Aで幅は60cm、高さを確認したところ22cmでした。

ちなみにIHクッキングコンロには鉄以外のアルミなどの鍋も使えるオールメタル対応のものもありますが、基本的に不要です。以前の我が家のIHはオールメタル対応でしたがほぼ使うことはありませんでした。何故ならアルミなどの磁石にくっつかない素材の鍋は発熱効率が悪いため実用的ではありません。特殊な事情がない限り、オールメタルのIHにお金を使うよりは、IH対応の鍋にお金を使う方が合理的だからです。

IHクッキングコンロが壊れた当初は新しいものを購入して設置してもらうつもりでしたが、YouTubeの動画を見ると自分でできそうなことがわかったため自分で設置してみました。
IHクッキングコンロは置いてコンセントを刺して、固定するだけなので比較的設置工事は簡単です。本体の重さが20Kg前後あるため一人で設置するのは難しくても、二人がかりであれば比較的容易です。
やってみようかなと思われた方はまずはIHクッキングコンロを取り外してみましょう。取り外しできれば設置も多分できると思いますよ。

関連記事

  1. Amazonからメール!?

  2. 私の周りの新型コロナウイルスワクチン

  3. 今日は健康診断

  4. 今度は我が家の洗濯機が… まとめ

  5. iPhone12Pro Maxにしてちょっと困ったこと…

  6. 新しい名刺を作りました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

橋本クリニック 医院紹介

橋本クリニック 診察日・休診日一覧

2025年 8月
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6

9:30〜13:00、15:00〜18:20

9:30〜13:00 午後休診

09:00~13:00、午後休診

休診日

広島ブログ

広島ブログ